先日 EG研修を開催しました。
各チーム、店ごとにsynergycafeではEGというツールを使って自己理解を促進する研修を行っています。
今期からの開催なので今回は第2回目。
新店舗オープン時の新チーム発足時やチーム入れ替えのタイミングで開催していきます。
自らの特性を7つの分野で解明します。
行動の特性3つ、思考の特性4つ これらを可視化することで自分を知ります。
そして強みを活かして仕事、生活、に活かしていきましょうという内容。
僕らはサービス業なので、これらを通じて互いの個性を尊重し理解し合い、良いチームを作ってお客様に喜んで頂けるサービスを提供していきましょう という名目で開催。


目の前の仕事内容に活かせて、即成果が出るかと聞かれたら決してそうでは無い内容ですが、
synergycafeでは個人の持つ資質や強みを発揮できる場所づくりに努めています。
それは 社名である synergy(相乗効果) cafe(人の集まる場所)にも由来があります。
ホスピタリティマインドや調理技術を向上させることと同じように、個人の強みを活かし合うことを重要視しています。
ですので 何が強みとなる原石か、何を磨いていくべきか
こんなことを学生のアルバイトスタッフにも問うているのです。
飲食店の研修としては非効率な印象を持たれるでしょうが、ここでの経験によって今後の人生におけるヒントとなれれば幸い、という思いも混じりながらでやっているので急ぐことではありません。
そんなことよりネギを切ることを教えろよ って聞こえてきそうです。もちろん大事です(別で実施しています)。
それよりも 人と同じでなくても、個性を没すること無く、むしろ開花させ自信をもって社会に出て行くアルバイトスタッフを醸成することを大事と考えます。
人間ですから機械ではありません。数字でもないのでコストではありません。
彼らの役に立ってはじめてお店も期待以上の貢献を享受できる準備にあると考えます。
学生時代を預かるオヤジ的発想でしょうか。
また、
synergycafeで働いていた卒業生はそれぞれの分野で活き活きと活躍している と言う知らせが人材育成の成果でもあります。
そのような体質は無形で計ることはできないけれど、企業風土として脈々と受け継がれるはずです。
そんな中 先日も嬉しい知らせです。
元町店 元店長の岡本が 6月17日 福岡は薬院で2店舗目オープンのようです。
またひとつ成果を確認できました。